■概念・定義
フランスの医師Prosper Meniereが、それまでめまいの原因といえば脳卒中といわれていた時代に、めまいが内耳から生じることを初めて提唱した。それにちなんで、内耳性めまいのある種のものを現在メニエール病といっている。メニエール病は病歴と症状で診断される疾患であり、現在のところ診断の決め手になる特定の検査法はない。メニエール病の特徴は、激しい回転性のめまい発作に耳鳴や難聴などの蝸牛症状が随伴し、この発作を反復するものである。
■疫学
下の表に、これまで前庭機能異常調査研究班によって行われた主な調査と、個別調査(特定地区調査)の結果を示した。班員による全国調査は、1975-76年に第一次調査(メニエール病520例)が、1982-84年に第二次調査(メニエール病230例)が、1990年に第三次調査(メニエール病148例)が行われた。第一次は対照群としてメニエール病以外のめまい症例およびめまいのない耳鼻咽喉科疾患症例を、第二次調査では突発性難聴や良性発作性頭位めまい症などを対照として調査が行われたが、第三次調査では性をマッチングさせた症例対照調査(健常、めまい、耳鼻咽喉科疾患)が行われている。メニエール病の性別分布は女性に多く、発症年齢は30歳台後半から40歳台前半にピークを持つ山型である。有病率は主な個別調査では15〜18人/人口10万人であるが、受診圏の限定された地域では25〜38人/10万人と高値を示している。臨床統計システムの確立しているスウェーデンでは46人/10万人との報告がある。
性別 |
|
||||||||||||
発症年齢 | 30歳台後半〜40歳台前半にピークを持つ一峰性分布 患者全体の年齢構成はより高齢 | ||||||||||||
地理的分布 | 北海道、東北に少なく、関西以西に多い傾向(医療機関の偏在、専門的医療機関への患者集中などの影響で正確な評価は不明)
職業 |
基準人口に対し、専門・技術職では多数、管理、事務、運輸ではほぼ同数、販売、農林漁業で少数 |
疫学的特徴 |
家庭内発症: めまい症例、耳鼻科疾患より少数(p<0.05) |
既婚者割合: めまい症例、耳鼻科疾患より高い(年齢分布差なし)(p<0.05) 体格分布: めまい症例、耳鼻科疾患、健常者より肥満者の割合が少ない(p<0.05) 性格: 几帳面・神経質と答える割合が高い 発症誘因: 精神的・肉体的疲労、ストレス、睡眠不足(p<0.05:耳鼻科疾患) 発症季節: 季節集積性なし 発症時刻: 活動時間帯に多発、夜間・深夜の発症は少数 気象との関係: 寒冷前線、低気圧、気圧変動 有病率・罹患率(/人口10万人) |
有病率: |
15〜18 全国調査、相模原、富山、米国 46 スウェーデン 25〜38 新潟県西頸城、岐阜県飛騨 罹患率: (新潟県西頸城地区)1988-97 平均年間罹患率 3.9 |