難病(特定疾患)と生活保護・社会保障を考える【携帯/モバイル版】

この場を借りて、難病(特定疾患)と生活保護などの社会保障制度について考えてみたいと思います。

膿疱性乾癬/診断・治療指針(公費負担)

特定疾患情報認定基準

T.概 要

■定義
膿疱性乾癬(汎発型)は、急激な発熟とともに全身の皮膚が潮紅し、無菌性膿疱が多発する稀な疾患である。病理組織学的にKogoj 海綿状膿疱を特徴とする角層下膿疱を形成する。尋常性乾癬皮疹が先行する例としない例があるが、再発を繰り返すことが本症の特徴である。経過中に全身性炎症に伴う臨床検査異常を示し、しばしば粘膜症状、関節炎を合併するほか、まれに眼症状、二次性アミロイドーシスを合併することがある。

■疫学
全国調査の結果から本邦の膿疱性乾癬(汎発型)の推定患者数は約1,000例であり、毎年、16.5例の推定発症者がある。女性にやや多く(男1: 女1.2)、発症年齢は幼児から高齢者にわたるが、小児期と30歳代にピークをもつ。小児期では女児の罹患が多い。

■病因
遺伝素因を基盤に何らかの誘因により発症するとされているが詳細は不明。病因として、免疫学的炎症反応と表皮角化細胞増殖シグナルの異常という両面からの研究が進められている。膿疱形成を特徴とする全身性炎症反応には、好中球の活性化と遊走、発熱を促すサイトカインの関与、サイトカイン産生を規定する遺伝的背景が存在することが示唆されている。

■臨床症状
膿疱性乾癬(汎発型)の病型には、急性汎発性膿疱性乾癬(von Zumbusch型)、小児汎発性膿疱性乾癬、疱疹状膿痂疹と稽留性肢端皮膚炎の汎発化が含まれる。
 急性期症状は、前駆症状なしに、あるいは尋常性乾癬皮疹が先行し、灼熱感とともに紅斑を生じる。多くは悪寒・戦慄を伴って急激に発熱し、全身皮膚の潮紅、浮腫とともに無菌性膿疱が全身に多発する(図1)。膿疱は3〜5mm大で、容易に破れ融合し、環状・連環状配列をとり、ときに膿海を形成する(図2)。爪甲肥厚、爪甲下膿疱(爪甲剥離)、頬粘膜病変や地図状舌などの口腔内病変がみられる。しばしば全身の浮腫、関節痛を伴い、ときに結膜炎、虹彩炎、ぶどう膜炎などの眼症状、まれに呼吸不全、循環不全、悪液質や腎不全を併発することがある。
 慢性期には、尋常性乾癬の皮疹や、手足の再発性膿疱のほか、非特異的紅斑・丘疹など多様な症状を呈する。急性期皮膚症状が軽快しても、強直性脊椎炎を含むリウマトイド因子陰性関節炎が続くことがある。

■誘因
感染症(特に上気道感染)、紫外線曝露、薬剤(特に副腎皮質ホルモン薬など)、妊娠・月経、低カルシウム血症、ストレスなどが知られている。抗生物質、鎮痛解熱薬によって誘発されることもあるが、膿疱型薬疹(acute generalized exanthematous pustulosisを含む)との鑑別が必要である。また、尋常性乾癬に対する不適切な治療、ことに強カな副腎皮質ホルモン薬治療の中止が発症の誘因になることがある。

■検査所見
病理組織学所見は、表皮肥厚や表皮突起延長に加えて、表皮角層下に好中球性膿疱を認め、その周囲の海綿状膿疱(Kogoj)がみられるのが特徴である(図3)。血液検査所見として、白血球増多・核左方移動、血沈亢進・CRP強陽性・ASLO高値、IgGまたはIgAの上昇、低蛋白血症・低カルシウム血症などが認められる。

■治療
(1)治療法の指針と現状
治療法は、急性期と慢性期で異なり、皮膚症状の改善を目的とするか関節症状などの合併症を目的とするか、あるいは年齢や妊娠の有無を考慮して薬剤選択がなされている(表1)。EBMに基づく治療ガイドライン策定が進行中である。全国調査(1994年)の結果(急性、慢性期を含む)では、エトレチナートの内服が最も高頻度に使用されている(67.6%)。続いてPUVA療法(32.4%)、ステロイド内服(29.5%)、シクロスポリン内服(22.5%)、その他の療法(16.4%)、メトトレキサート(16.2%)、扁摘(8.2%)、シクロスポリン以外の免疫抑制剤(2.9%)の順で治療が選択されている。

(2)各治療法の効果・副作用
全国調査において、著効、有効、やや有効、無効の4段階で各治療法の有効性を調査した結果、エトレチナートが有効性79.4%(著効+有効)と最も優れており、続いてステロイド、シクロスポリン、メトトレキサートはほぼ同等の効果(60%)を示していた。副作用の頻度はエトレチナートにおいて最も高く(38.8%)、続いてシクロスポリン(30.9%)、ステロイド(26.4%)、メトトレキサート(20.4%)である。

■合併症
急性期の全身性炎症反応症候群(SIRS),capillary leak症候群や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)のほかに、本症の15‐20%に関節炎を合併する。まれに結膜炎、ぶどう膜炎などの眼症状や、長期に継続する炎症により二次性アミロイドーシスを合併することがある。また,長期の治療に関連した重篤な合併症に注意を要する。

■予後
治癒あるいは膿疱出現が減少した軽快例は、43.0%の患者で認められる。しかし、膿疱出現をくり返す例や、膿疱出現が増加した再発例も多く、これに尋常性乾癬に移行した例と死亡した例を加えると、約半数の症例は同程度の再発をくり返すし、難治といわざるを得ない。2回の全国調査(1989年、1994年)において、208例の汎発性膿疱性乾癬患者中10例(第1回目調査)、244例中7例(第2回目調査)の死亡患者の登録があり、稀ながら不幸な転帰をとる症例が存在する。死亡統計では、4.2例/年で、55歳以上の男性に多い。海外の報告では、死因として悪液質、心血管系異常、アミロイドーシス、メトトレキサート合併症などの報告がある。

U.診 断

■膿疱性乾癬(汎発性)の設定基準
表1 膿疱性乾癬(汎発性)の設定基準(2006年)

【定義】
膿疱性乾癬(汎発型)は、急激な発熟とともに全身の皮膚が潮紅し、無菌性膿疱が多発する稀な疾患である。病理組織学的にKogoj 海綿状膿疱を特徴とする角層下膿疱を形成する。尋常性乾癬皮疹が先行する例としない例があるが、再発を繰り返すことが本症の特徴である。経過中に全身性炎症反応に伴う臨床検査異常を示し、しばしば粘膜症状、関節炎を合併するほか、まれに眼症状、二次性アミロイドーシスを合併することがある。

(1)主要項目

1)発熱あるいは全身倦怠感等の全身症状を伴う。
2)全身または広範囲の潮紅皮膚面に無菌性膿疱が多発し、ときに融合し膿海を形成する。
3)病理組織学的にKogoj海綿状膿疱を特徴とする好中球性角層下膿疱を証明する。
4)以上の臨床的、組織学的所見を繰り返し生じること。ただし、初発の場合には臨床経過から下記の疾患を除外できること。
以上の4項目を満たす場合を膿疱性乾癬(汎発型)(確実例)と診断する。主要項目2)と3)を満たす場合を疑い例と診断する。

(2)参考事項

1)重症度判定および合併症検索に必要な臨床検査所見
 (1)白血球増多、核左方移動
 (2)赤沈亢進、CRP陽性
 (3)IgG又はIgA上昇
 (4)低蛋白血症、低カルシウム血症
 (5)扁桃炎、ASLO高値、その他の感染病巣の検査
 (6)強直性脊椎炎を含むリウマトイド因子陰性関節炎
 (7)眼病変(角結膜炎、ぶどう膜炎、虹彩炎など)
 (8)肝・腎・尿所見:治療選択と二次性アミロイドーシス評価
2)膿疱性乾癬(汎発型)に包括しうる疾患
 (1)急性汎発性膿疱性乾癬(von Zumbusch型):膿疱性乾癬(汎発型)の典型例。
 (2)疱疹状膿痂疹:妊娠、ホルモンなどの異常に伴う汎発性膿疱性乾癬。
 (3)稽留性肢端皮膚炎の汎発化:厳密な意味での本症は稀であり、診断は慎重に行う。
 (4)小児汎発性膿疱性乾癬:circinate annular form は除外する。
3)一過性に膿疱化した症例は原則として本症に包含されないが、治療が継続されているために再発が抑えられている場合にはこの限りではない。

(3)除外診断

1)尋常性乾癬が明らかに先行し、副腎皮質ホルモン剤などの治療により一過性に膿疱化した症例は原則として除外するが、皮膚科専門医が一定期間注意深く観察した結果、繰り返し容易に膿疱化する症例で、本症に含めた方がよいと判断した症例は、本症に含む。
2)circinate annular formは、通常全身症状が軽微なので対象外とするが、明らかに汎発性膿疱性乾癬に移行した症例は、本症に含む。
3)一定期間の慎重な観察により角層下膿疱症、膿疱型薬疹(acute generalizedexanthematous pustulosisを含む)と診断された症例は除く。


(厚生労働省特定疾患「稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班」)

■重症度判定基準
皮膚症状(紅斑、膿疱、浮腫)および全身性炎症に伴う検査所見(発熱、白血球数、血清CRP値、血清アルブミン値)の評価をスコア化し、その点数を合計することにより軽症、中等症と重症に分類する。
なお、軽快者とは、1)疾患特異的治療をしなくても皮膚症状の再燃を認めないか、尋常性乾癬に移行した者で、2)急性期、慢性期の合併症(関節症、眼症状など)を認めず、3)日常生活に支障ない状態が1年以上続いている者、と定義する。

表2 膿疱性乾癬(汎発性)の重症度分類診断基準(2006年)
A皮膚症状の評価紅斑、膿疱、浮腫(0−9)
B全身症状・検査所見の評価発熱、白血球数、血清CRP、血清アルブミン(0−8)
重症度分類(点数の合計)軽症(0-6)
中等症(7-10)
重症(11-17)

A.皮膚症状の評価(0−9)

高度中等度軽度なし
紅斑面積(全体)*3210
膿疱を伴う紅斑面積**3210
浮腫性紅斑面積**3210

*体表面積に対する%(高度:75%以上、中等度:25以上75%未満、軽度:25%未満)
  **体表面積に対する% (高度:50%以上、中等度:10以上50%未満、軽度:10%未満)

B.全身症状・検査所見の評価(0−8)
スコア210
発熱(℃)38.5以上37以上38.5未満37未満
白血球数(/μL)15,000以上10,000以上15,000未満10,000未満
CRP(mg/dl)7.0 以上0.3以上-7.0未満0.3未満
血清アルブミン(g/dl)3.0未満3.0以上-3.8未満3.8 以上

V.治療指針

膿疱性乾癬(汎発型)の治療は、急性期の全身症状に対する治療、急性皮膚症状に対する治療および寛解維持療法、関節症状などの皮膚外合併症に対する治療が必要である。重症乾癬治療にはEBMに基づく系統的レヴューがなされているが、乾癬治療法は必ずしも膿疱性乾癬(汎発型)に適合するとは言えない。EBMに基づく膿疱性乾癬治療のガイドライン作成は準備中であるが、以下にエキスパート オピニヨン(別表)に基づき概説する。

■一次医療機関に対する治療指針
1)診断・鑑別診断
急速に進行する発熱、全身皮膚の潮紅・膿疱を主徴とする皮膚疾患には種々のものが含まれるので、確定診断のためには臨床症状と血液検査所見に加えて、組織学的検査が必要である。全身性感染症や膿疱型薬疹の鑑別が重要であり、その的確な診断の可否によって治療・予後は大きく異なる。

2)一次医療機関では、まず患者の全身状態を把握し、全身性炎症反応や低蛋白血症、電解質バランス異常による全身衰弱、循環不全、呼吸不全などに対するプライマリーケアを行い、二次・三次医療機関に移送する。

■二次・三次医療機関に対する治療指針

1)診断・鑑別診断
 診断基準に準拠して行うが、薬剤により膿疱性乾癬(汎発型)が誘発されことがあるので、患者の薬剤内服歴を厳密に聴取し、被疑薬剤は直ちに中止する。時機を逸することなく臨床検査(血液、尿、細菌学的検査など)および病理組織学的検査を施行し、感染症と膿疱型薬疹を否定し、膿疱性乾癬(汎発型)の確定診断を得る。
2)全身管理
 発熱、低蛋白血症、電解質バランスの破綻、急性呼吸不全や循環不全によって不幸な転帰をとることがあるので、疾患特異的治療が奏効するまでは全身管理を行う。
3)膿疱性乾癬(汎発型)の治療
 稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班によって汎発性膿疱性乾癬治療ガイドライン2002(田上八朗ほか:厚生省特定疾患稀少難治性皮膚疾患調査研究班平成13年度研究報告書、25、2002年)が作成されており、これを参照するとよい。概要は以下の通りである。

(1)急性期の治療
確定診断を得た後、合併症(関節炎、眼合併症、肝機能障害、腎機能障害、糖尿病など)の有無を検索した上で速やかに治療を決定する。通常は全身管理を実施しながら、尋常性乾癬の治療法に準じた全身療法を行なう。エトレチナート(チガソンR )内服、シクロスポリン(ネオーラルR )内服が用いられることが多い。これらが禁忌の患者では、第2選択薬として副腎皮質ホルモン薬、メトトレキサートがある。
@エトレチナート(チガソンR )
 急性期では、1mg/kg/日(50r/日)を2〜3分服で投与開始する方法と、副作用を考慮に入れて中等量(20‐30mg/日)から漸増する方法がある。重症度判定のスコアにより、チガソン の用量設定(軽症:20mg/日以下、中等症:20‐40mg/日、重症:50mg/日以上)が班会議で提唱されている。なお、チガソンR の処方では、催奇形性などの副作用について十分な説明の上、同意書の取得が推奨される。治療効果は3〜7日以内に現れるが、肥満者などではその発現が遅れることがある。解熱、膿疱の消失をみたら、内服量の漸減をはかる。急速な減量は再発をきたしやすく、10mg/2週を目安に減量する。妊婦へのチガソン 投与は禁忌であるが、疱疹状膿痂疹(妊娠中の汎発性膿疱性乾癬)のため、患者・胎児双方の生命に危険が及ぶと判断され、第2選択薬が無効のときは、患者と相談した上で妊娠の中絶、チガソン 内服に踏み切らざるを得ない場合がある。
Aシクロスポリン(ネオーラルR )
 シクロスポリン(ネオーラルR )の使用は、「ネオーラルによる乾癬治療のガイドライン」(中川秀己ほか、日本皮膚科学会雑誌114(6),1093‐1105、2004)に準拠することが望ましい。
B副腎皮質ホルモン薬:プレドニゾロン換算10−40mg/日が重症度に合わせて使用される。
Cメトトレキサート:7.5mg/週が標準的だが症状にあわせて増減される(リウマトレックスR (2mg錠)では、6mg/週も行なわれる)。

(2)初期治療が無効な場合、または関節炎が重症のとき

1)プレドニゾロンなどの他薬剤を併用する。
  例)チガソンR  → チガソンR +プレドニゾロン
    チガソンR  → チガソンR +メトトレキサート
    シクロスポリン(ネオーラルR )→ ネオーラルR +プレドニゾロン
2) チガソンR はPUVA療法、narrowband UVBの併用可能。
※PUVA療法とシクロスポリン(ネオーラルR )またはメトトレキサートの併用は相対禁忌。
3)他の治擦に切り替える
例)シクロスポリン(ネオーラルR ) → チガソンR 、メトトレキサート チガソン R  → シクロスポリン(ネオーラルR )、メトトレキサート

(3)慢性期の治療
急性期を脱し、尋常性乾癬の状態、あるいは非特異的紅斑・丘疹の状態に復した後は、尋常性乾癬の治療に準じた治療を行う(活性型ビタミンD3外用薬、副腎皮質ホルモン外用薬、PUVA療法、narrowband UVB療法など)。活性型ビタミンD3外用薬を使用する場合は、高カルシウム血症の出現ことがあるので、小児、高齢者、広範囲に病変を有する例やチガソン併用例では注意が必要である。また、長期の関節炎による不可逆性変形性関節症、強直性脊椎炎や、慢性炎症に伴う続発性アミロイドーシスによる腎不全を合併した症例もあることから、長期的合併症や後遺症を念頭においた上での経過観察と治療が必要である。


W.治療のアウトカムと予防

(1)QOL評価
SF-36V2を用いたQOL調査の結果では、患者群の過半数において、全体的健康観、社会生活機能、日常役割機能の精神の項目においてQOL低下が認められる。また、標準偏差2倍以上に低下がみられる項目として、身体機能、日常役割機能・身体、社会生活機能、全体的健康観が挙げられる。これらの結果と重症度判定基準との相関について現在、調査が進められている。

(2)予防
膿疱性乾癬(汎発型)の誘因として、感染症(ことに上気道感染)、紫外線曝露、薬剤、妊娠・月経、低カルシウム血症、ストレスなどがあり、妊娠・月経を除きその予防に努める。疫学的調査からは、1)喫煙、2)朝食を食べない、3)干し魚を食べない、4)ニンジンを食べない、などの食生活に偏りがある者に発症リスクが高いと報告されている。

別表 膿疱性乾癬(汎発型)治療の概要
1) 皮疹に対する疾患特異的治療
 (1)内服療法:エトレチナート(チガソンR )、シクロスポリン(ネオーラルR )、副腎皮質ステロイド、メトトレキサートなど。
 (2)外用療法:副腎皮質ステロイド、活性型ビタミンD3外用剤など。
 (3)光線療法:PUVA療法、narrowband UVB療法など
 (4)その他:扁桃摘出、抗TNF-α療法(本邦未承認)、他の生物製剤(未承認)
2) 他臓器合併症に対する治療
 (1)関節炎:強直性脊椎炎をふくむリウマトイド因子陰性関節炎を合併する場合には、関節リウマチに準じた治療が必要である。
 (2)眼症状(結膜炎、ぶどう膜炎、虹彩炎):全身療法とともに眼科的治療を施行。
 (3)続発性アミロイドーシス:慢性関節炎により、二次性アミロイドーシスを発症し、腎不全や心不全をきたすことがある。漫然としたNSAIDやシクロスポリン投与が腎不全を助長する可能性がある。
 (4)その他:肝障害、呼吸器障害、腎不全への対応。

図1 浮腫性紅斑性局面と多発性膿疱

図2 多発性小膿疱と膿海形成

図3 角層直下の好中球性膿疱とその周囲のKogoj海綿状微小膿瘍

稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班から
膿疱性乾癬 研究成果(pdf 32KB)
この疾患に関する調査研究の進捗状況につき、主任研究者よりご回答いただいたものを掲載いたします。

  メニューへ