難病(特定疾患)と生活保護・社会保障を考える【携帯/モバイル版】

この場を借りて、難病(特定疾患)と生活保護などの社会保障制度について考えてみたいと思います。

線条体黒質変性症/診断・治療指針(公費負担)

特定疾患情報認定基準

■概念
平成6年に実施した全国疫学調査によると、全国推定患者数は500〜640人。性比は男女ほぼ同数、年齢別では5歳未満が最も多く22%。発症年齢は約9割が1歳未満。病型別では

  (1)単純型 32%
  (2)接合部型 7%
  (3)優性と劣性栄養障害型 それぞれ21%と33%
  (4)その他 7%

で、特定疾患治療研究事業対象((2)、(3))の合計は61%。受療状況は、主に通院が約50%で最も多く、次いで在宅療法16%、軽快10%、主に入院3%の順。

■病因
一般に、単純型と優性栄養障害型は常染色体性優性遺伝病、接合部型と劣性栄養障害型は常染色体性劣性遺伝病である。病態発生機序として、単純型の水疱はトノフイラメントの異常に起因する基底細胞の脆弱化に基づく。トノフイラメント異常の原因は、ケラチンK14やK5の遺伝子変異による。

接合部型は、重症なヘルリッツ型とそれほど重症でない非ヘルリッツ型に大別される。両型とも水疱は基底細胞とlamina densa の間の lamina lucida に発生するが、ヘルリッツ型の水疱はlamina lucida にあるアンカリングラフィラメントの形成不全によると考えられ、laminin 5 の遺伝子の変異が原因である。

一方、非ヘルリッツ型の水疱はアンカリングフィラメントないしヘミデスモソームの形成不全によると考えられ、その原因としてこれらの構成蛋白であるラミニン5ないし180kD類天疱瘡抗原の遺伝子変異が発見されている。

栄養障害型では、優性型も劣性型も、VII型コラーゲンの変異で生ずる。

■症状
一般に、四肢末梢や大関節部などの外力を受けやすい部位に、軽微な外力により水疱を発生する。水疱・びらんは、単純型と優性栄養障害型では比較的速やかに治癒し、治癒後、単純型は瘢痕も皮膚萎縮も残さないが、優性栄養障害型は瘢痕を残す。

接合部型と劣性栄養障害型では水疱・びらんは一般に難治であり、治癒した場合は接合部型では皮膚萎縮を、劣性栄養障害型では瘢痕を残す。

(1)単純型
水疱・びらんの治癒後、瘢痕も皮膚萎縮も残さず、遺伝形式は、主として常染色体性優性。

【 主要病型 】
1)ウェーバー・コケイン型、軽症型(水疱が手足、とくに足に限局。
発症は乳幼児期の場合と青年期の場合とがあり、いずれも夏に好発)
2)ケブネル型、中間型(水疱が全身に汎発。発症は生後半年以内)
3)ダウリング・メアラ型、重症型(水が疱疹状配列を示す。
出生時発症し、10歳頃より改善傾向を示す)

(2)接合部型
水疱・びらんの治癒後、瘢痕は残さないが皮膚萎縮を残し、遺伝形式は、殆どが常染色体性劣性。

【 主要病型 】
1)ヘルリッツ型(自己の生命を次世代に伝えることが可能な年齢、すなわち性成熟期に達する前に死亡するもの。
臨床的に鼻囲や口囲の難治性びらんが特有)
2)非ヘルリッツ型(生命に関する予後が前者より良く、生殖可能な年齢に達しうるもの)

(3)栄養障害型
水疱・びらんの治癒後、瘢痕を残し、遺伝形式は常染色体性劣性と優性。

【 主要病型 】
1)優性栄養障害型
水疱・びらんの治癒後、瘢痕を残し、遺伝形式は常染色体性優性。
加齢とともに、症状軽快。
2)アロポー・シーメンス劣性栄養障害型
症状が重症で、VII型コラーゲンの発現がない。
3)非アロポー・シーメンス劣性栄養障害型
症状は、2)より軽く、VII型コラーゲンの発現は減弱しているが確認される。

(4)合併症
皮膚悪性腫瘍、食道狭窄、幽門狭窄、栄養不良、貧血(主に鉄欠乏性)、関節拘縮、成長発育遅延などがあり、とくに劣性栄養障害型と接合部型の重症型において問題になることが多い。

■治療
現段階では根治療法は無く、対症療法のみである。その対症療法も病型により異なるので、まず正確な病型診断が必須不可欠である。
また本症は病型によっては種々の合併症を発生し、病状を増幅したり、患者の日常生活を著しく制限することがあるので、各種合併症に対する処置も必要になる。さらに本症は難治の遺伝性疾患であるため、家系内患者の再発の予防にも配慮する必要がある。

(1)局所療法
水疱、びらん、潰瘍などを適宜消毒したのち、抗生物質軟膏を貼用する。この際、水疱内容はあらかじめ穿刺排液しておく(水疱蓋は除去しない)。
軟膏療法は原則として毎日1回の割で実施する。抗生物質軟膏は1〜2週毎に別種のものと交換し、菌の耐性化を防ぐ。びらん・潰瘍の憎悪が認められた場合は真菌、とくにカンジタの2次感染の合併を疑う必要があり、菌要素が検出された場合は抗真菌剤を併用する。

(2)全身療法
イ)ビタミンE大量内服療法や、フェニトイン療法の効果は証明されていない
ロ)止痒剤:掻痒がはげしい場合は各種の抗ヒスタミン剤投与する。

(3)栄養の補給
口腔粘膜や食道の病変により、栄養を十分摂取できない例では、潰瘍の治癒がおくれる。そこで、経鼻チューブや点滴で、栄養を補給することもある。

(4)合併症に対する治療
合併症としては、指(趾)間癒着、皮膚悪性腫瘍、食道狭窄、幽門狭窄、肛門部の糜欄・狭窄、栄養不良、結膜糜欄、貧血などがあり、とくに劣性栄養障害型と接合部型において問題になることが多い。これらの合併症に対しては、皮膚科医が中心となり、適宜臨床各分野の専門医の協力を得て、適切な処置を行う。

(5)生活指導上の注意
日常の生活では、不必要な外力を回避するように指導する。

■予後
常染色体性優性遺伝形式を示す単純型と優性栄養障害型は加齢とともに症状の軽減を示すが、常染色体劣性遺伝形成を示す劣性栄養障害型と接合部型は難治ないし重症であり、とくに接合部型ヘルリッツは、生後1年以内に死亡することが多い。

劣性栄養障害型では四肢末梢の瘢痕癒着が進展すると日常生活が著しく障害され、また難治性病巣を基盤として皮膚癌を併発することがある。


稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究班から
表皮水疱症 研究成果(pdf 23KB)
この疾患に関する調査研究の進捗状況につき、主任研究者よりご回答いただいたものを掲載いたします。

  メニューへ